ねじ商社、サイマコーポレーション(藤沢市辻堂)が女性社員の多様な働き方を実現している。未経験者にも新しいプロジェクト参画のチャンスを与え、時短勤務も可能にしている。結婚、出産、育児による離職がほとんどなく、制度を活用しながらキャリアアップを続けているという。社員の半数が女性で、管理職に占める女性の割合も60%。厚生労働省の表彰制度「えるぼし認定・三ツ星」にも認定された。
パートから正社員は自ら申告
営業部・海外ビジネスチームの濱口眞美マーケティングリーダーは、出産を機に前職を離れた後、「英語を使って海外と関係のある仕事がしたい」と、パート社員として同社に入った。
やればやるほど仕事は面白い。正社員になって、もっと幅広い仕事をやりたいと思うようになったという。
しかし子どもは小さく、既定の退勤時間では保育園の送り迎えの時間に間に合わない。迷った末、斎間孝社長に対し、思いの丈を直談判。「時短勤務の正社員」となり、保育園に子どもを預けながら働けるようになった。
第2子の出産時には産休制度も活用した。10年以上にわたり時短勤務を続けているという。
■猫の看病で正社員に
ペットの存在も、飼い主にとっては家族と変わらない。営業部・PBチームの國井香織さんは、飼っている猫の介護をきっかけに正社員になった。
パート社員として働いてきたが、猫が病気になった。猫の通院を余儀なくされ、介護もしなければならないが、治療費も稼がなければならない。
理解を得るのは難しいかもしれないが、「頼れるのはこの会社しかない」と思い切って相談をしたところ、時短勤務の社員として通常採用されることになった。
こうした同社の取り組みに対し、大場俊典取締役は「ずっとやってきたことなので、特別なことはしていません」とキッパリ。もともと女性社員の比率が高く、同年代が多かったこともあり、誰かの子どもが急に発熱しても、1〜2時間休暇の取得が可能。社内にも「言いやすい風土」があることが、結果的に社長と社員の信頼関係構築につながっているという。