金属加工・樹脂加工・その他加工

偶然がつないだ次世代への継承 シルク印刷技能のバトン

後継者難は中小企業に共通の悩みだが、偶然の機会が解決策を導くこともある。シルク印刷と工業彫刻の浜工芸(横浜市港北区新吉田町)は、懇親の席をきっかけにした出会いで得た後継者とともに、次世代への継承に注力する。最新鋭の設備も導入しながら、大手メーカーとの取引で培ってきた品質への「徹底的なこだわりを、当たり前に」に挑む。

「跡取りがいない」…出会い

半導体製造装置や検査装置の銘板、鉄道や交通信号の操作盤プレートなど、多岐にわたる製品を手掛ける。1988年10月の設立以来、山形尚之社長(68)がプレイングマネジャーとして会社を引っ張ってきた。

銘板やプレートを手掛ける

50代の時に転機があった。「ある関係者から、うち(当社)は『跡取りがいない』と言われ、嫌がらせをされました。そして元請けから『跡継ぎがいない会社には仕事を出せない。別の会社に切り替える』と切られたこともありました」

後継者はいない。一代で会社をたたむのか、それとも新たな道を考えるのか。「M&Aという選択肢もありましたが、お客さんとの長年の信頼関係を考えると、単純に売却するだけでは申し訳ないと感じました」

検査担当は女性が主力

ある日、知人との飲みの席で、事業継続が話題に上った。「こんなに良いお客さんがついているのに、一代で終わらせるのはもったいない」。その言葉に心を動かされた。

折しも、その知人には、IT業界からの別の仕事への転職を考えている息子がいた。彼に「一度、工場を見に来ないか」と声をかけると、「ぜひやりたい」。こうして約6年前、後継者となる春藤勇樹さんが加わった。

取引先は70〜80社に上るが、依存率が20%を超える企業はないという。かつて松下通信工業(現・パナソニック)と直取引を行っていた時期に求められた厳格な品質管理が、現在も企業文化として根付く。従業員全員が「ハンドルーペ(拡大鏡)」を携帯し、細部まで品質を確認する習慣がある。

細部まで品質確認

検査担当には、職人ではない女性スタッフを置く。経験がない「素人」だからこそ、製品と素直に向き合うことができ、ミスも発見しやすいという山形社長の考えからだ。

プレート彫刻を頼んでいる協力企業が高齢化で後継者不足ということもあり、社内にレーザーマーカー(レーザー彫刻機)を新規導入。アルマイト処理された板を自動で彫刻する。本来、この作業は外部の職人に頼んでいたが、内製化により生産効率が飛躍的に高まった。

とはいえ「新規の仕事は(レーザーマーカーで)内製化しても、長年の付き合いがある協力工場の仕事は、そのまま継続しています。それが道義です」と説く。

(2025年2月号掲載)