“正三角形”を意識した経営とは何か―。機械加工を手掛ける河野製作所(相模原市南区麻溝台)は、十数年前まではわずか数社だった取引先を、現在では100社超に増やし、なおも成長を続ける。河野崇社長は、金属加工業が成長する上での必要な要素として「設備・人・仕事量のバランスが取れた三角形」を挙げる。それも“正三角形に近い状態”にすることで、おのずと収益もアップするという。
金属加工業の成長の理念
座間市小松原に工場を持っており、半導体関連や自動車・防衛・医療関連部品などの超精密な切削加工を手掛ける。
素材にもよるが、直径0.5mm~50mm、長さは250mm。精度は0.005mm単位での加工が可能。寸法公差も旋盤加工であれば内外径0.01mm、同芯度0.01mmまで十分対応できるという。
「営業を頑張れば仕事量は増えます。しかし『設備』とそれを動かす『人』とのバランスが保たれていないと、何らかの問題が出てきます」と河野社長。
仕事量に対し、既存設備と人員が不足していたら、明らかにキャパオーバーとなる。逆に、設備や人員が十分でも、それに見合う仕事量が確保できなければ利益が出ない。
同社はこの3要素を、「正三角形に近づけるように意識」しているという。
特定の取引先に依存せず、顧客を分散化しているのも特徴。大口取引先1社に頼ってしまう体質だと、その企業の動向に左右されやすい。あえて分散することで、経営の安定化につなげている。
取引先を増やすために、何か特別なことをしているわけではない。「地道な信頼の積み重ね」(河野社長)と説く。
「あえて言うならば、きれいな品物を納品するように心掛けています。納期も大切にしています」(同)とも。デジタル全盛時代ながらも、商売の基本的なスタンスを貫き続けている。